5章では、
「ライバルチェックの方法」
をお伝えしました。
6章では
「記事をアップするタイミング」
というお話していきます。
「旬を過ぎたらアクセスが集まらない」
ということだけ覚えておけばOKです。
さてここまでの簡単なおさらいです、
- アクセスの集まるネタを狙う
- 検索されるキーワードを調べる
- ライバルの少ないキーワードなら記事を書く
ということでしたね。
ここまでマスターすればアクセス集めることは可能です。
ただ他の2つの基礎も確実アクセスを集めて、大きく素早く稼いでいく上で、超大事なのでいっしょに抑えておきましょう。
基礎その4は
「タイミング」
です。
これは超簡単な話なので、さらっと解説終わります。
例えば!
夏の甲子園についての記事を書いていくとします。
夏の甲子園は、毎年8月に行われます。
検索の伸びを調べられるツールがあるので調べてみますね。
過去12ヶ月の検索の波はこんな感じ。
8月にどかんと伸びていて、春の選抜の時期も少し伸びています。
(※キーワードの年間の伸びは「ラッコキーワード」という無料ツールで調べられる。)
では!
夏の甲子園の記事ってどのくらいの時期に書いておくのが一番アクセスが集められるでしょうか?
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
当然甲子園が開催している「8月中」ですよね!
当たり前のことかもですが、9月に書いてたら遅くないですか?
なぜならその頃にはもうほとんどの人は甲子園について興味なくなってます。
グラフでもわかるように8月以降は検索がどんどん減っていくのです。
記事を書くなら「ピークに合わせて」書いていくのが非常に重要です。
早めに準備するのは良いことですが、もう旬が過ぎてしまった話題は検索されません。
例えば、放送が先週終わってしまったテレビ番組について頑張って記事を書いても誰も検索しないのです。
なので記事をアップするタイミングは、
「検索が伸びる直前まで」
です。
それ以降はピークを逃すのでアクセスが来ません。
どれだけ検索ボリュームが多くて、ライバルの少ないキーワードでも、そもそも今検索がなかったら意味ないのです。
だから「タイミング」を見極めるのも非常に大事です。
書くべきか?書かないべきか?
ライバルの大小だけでなく、「時間」でも判断していきましょう。
では最後に基礎その5についてです。
↓これを極めれば、めでたく基礎知識は完璧なので、実践あるのみ!という状態にしていきましょう!
【ブログで稼ぐ基礎1−7】ブログ5大基礎その5「検索者が知りたい情報を載せる」
【ブログで稼ぐ基礎1−1】ブログって難しいの?初心者でも本当に稼げるのか。
【ブログで稼ぐ基礎1−2】ブログで稼ぐなら絶対に知っておかないといけない5大基礎を知り、ライバルをごぼう抜きしよう。
【ブログで稼ぐ基礎1−3】ブログ5大基礎その1「検索がたくさんされる話題で記事を書く」
【ブログで稼ぐ基礎1−4】ブログ5大基礎その2「検索されるキーワードを記事の中に入れる」
【ブログで稼ぐ基礎1−5】ブログ5大基礎その3「同じ記事を書いている人がたくさんいないかチェックする」